2014年3月10日月曜日

記録できる光円盤メディアの使いにくさ(大人はやりたい仕事よりやって欲しい仕事をするべき)

記録できる光物のメディアとして家に入ってきたのは3.5インチMOこれはコンピュータ用の記録媒体でたしかドライブが1990年までは行かないがそのあたりで19万円で128MBのディスクで千円くらいで信頼性は抜群で今でも文句なし、その後のCD-Rこれもドライブが19万ディスクが1枚3000円、DOS/V機だと焼くソフトがほとんど無くてMacの独壇場でした。でもCPUがPENTIUM? 486の66Mとかで2回に1回はバッファーオーバーフローで失敗でレコードカッティングしているような状況でした。でも成功した盤は扱いが煩雑でその辺に転がっていますがちゃんと認識します。
DVD/R、DVD-RAMに関してはメーカー品で特定の品種以外全然だめ。
MOくらいの信頼性のあるものが出てこればよいのですが今後無理でしょうね。
となるとテープをブルーレイ、DVDに移すのは時間の無駄でしょう。
10年前秋葉原の某所(もう店は無いと思うが・・)で買ったDVD-Rは全部ダメ、
メーカー製もほとんどだめ
40年以上前のビデオテープは再生できますが光円盤はどうでしょうか?
再生機の問題はありますが・・・・

カセットテープブーム、ビデオテープブーム(デッキが普及しだすといろんなメーカーが参入して何が良いのか良く分からない状況になったりするが・・ビデオは80年代スコッチは他社との違いバックコートしているとかライブラリー作るときのシールが満載、箱がプラ(他もそうかな?)あとしゃねるずじゃなくてラッツアンドスターのメンバーのCMとか・・CDR、DVD-Rブーム(外人に聞くとDVD+Rというのがメインでそっちのほうが互換性が高いとの話も聞くが・・日本ではあまり見当たらない)と流行っている時?は沢山のメーカーが参入して価格が下がりついでに訳の分からないところも・・そして衰退
カセットもビデオも完全には終わっていないのでなんともいえないが
デッキもカタログから消えたころオープンリールテープは国産だと最後はSONYとマクセルだけになったと記憶しているが・・(でも死んでからだと遅いか・・)
これならどちら買っても問題はない。
市場原理が働いてまともな市場になってくれれば良いのだが。

題名のない音楽会は黛敏郎時代はチェックしていたが少し前なら普段はおなかが空きすぎていることもありそういうお題目なら頂くところなのだが・・・見送りです。(録らなくて見ない)

塀の外のうるせえじじいになりつつある。

3.5インチ、5インチフロッピーブームもありました。
大量に有りましたが5インチはMIDIのシーケンサーの起動ディスク1枚あと8インチのフロッピー1枚全部MOに移して破棄です。

しまった!

とっておけばマグナファックスのディスクとして使えたかも?
NHKのTTOのプレーヤーにカートリッジをヘッドに交換して使用していた記録が・・
マグナファックスはまた後日に。

ビクターフォンテというのもあったっけ。