2014年1月31日金曜日
東芝半導体一般販売開始(東芝ストア、東芝チェーン)
いまさらですが東芝のHDDが正規品として手に入りやすくなったようですが、半導体も一般販売は遅く東芝は1967年8月21日より一般販売が始まったようです。(SONYはゲルマ時代から販売していたと思いましたが・・特殊なルートの店は除きます。書くと長くてまとめられないので)
2SC372(140円)、2SB54(100円)、2SB56(100円)、1N60他品種は少ないが
これでオールトランジスタのテレビができるラインナップがそろっています。
このころになるとオーディオ物はトランジスターに変わってきたころで真空管の機器は国産だと
LUXと山水あとナショナル(TECHNICS)くらいです。楽器物は意外と遅く(海外のメーカーがトランジスター製品を出したがあまり売れなかったのか市場で見ることが無いです。)その状況からトランジスタは躊躇したかもしれません。そういうことがあってか80年くらいまで国産ではROLANDのBOLTシリーズ、あとGUYATONEは例外です。85年くらいには音楽の変化もあり真空管の
国産アンプは途絶えます。当然ジャンク屋で今では高くて変えない50CA10とか東芝の6L6とか松下の6CA7とかが破格で投売りされていましたが当時は真空管アレルギー(ハムが醜い、ノイズが多い(原因は他なのだが・・))があり見向きもしなかったのですが買っておけばよかったと後悔です。
ゲルマの石は仕方ないのですが帽子型?2SC372も手に入らないようです。
(写真は70年後半あたりに工作に提唱された?2SC1000)
今日のおかず。
600こちら情報部、プリンプリン物語481回
2014年1月27日月曜日
ワンサくんのメガネ
波平、ビートンのガキ親父、ピコリーノの冒険のドラ猫、ロッキーチャックのウサギ、メーテルリンクの青い鳥の犬、パタリロの執事?あと高橋留美子作品(ギャグでもシリアスなものなんでもできる私が子供のころから一線に居た俳優さんが居なくなるのは辛いです。)の永井一郎氏がお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。
今日のおかず:東芝カバー盤みんなのより歌ドラキュラの歌:永井一郎
ピコリーノの冒険より:どら猫とボロ狐:永井一郎、はせさん治
劇中の挿入歌最高です。
コロムビア盤:声優教室
みつばちマーヤのバッタ・・うぃりー?
ロボコンのロボピン、ロボワル、ロボプー、
ご冥福をお祈りいたします。
今日のおかず:東芝カバー盤みんなのより歌ドラキュラの歌:永井一郎
ピコリーノの冒険より:どら猫とボロ狐:永井一郎、はせさん治
劇中の挿入歌最高です。
コロムビア盤:声優教室
みつばちマーヤのバッタ・・うぃりー?
ロボコンのロボピン、ロボワル、ロボプー、
2014年1月23日木曜日
FUJIYA電気のつづき
探していたらでてきました。
トランジスタ4石で写真をみるとキャプスタンドライブっぽいです。
テープレコーダーはピンチローラーとキャプスタンがセットと思いきや廉価な小型機はこれが無くて
リールのみ定速で回すのですが、リールの巻きの大小によってテープスピードが始めは遅く
最後は早くといったように速度がまちまちでハブの大きいのと小さいのを変えただけでスピードが
変わるし音楽どころではなくて某社のレコーダーが当時ジャンク屋で特価で投売りされていて
やはり安定せず使い物にならなかったと記憶している。
さてこれはそのへんは大丈夫そうなんだが例の直流バイアス方式なので音が良くない
そして帯域が5Kまでとなっているがまあ当時ではこんなものかな?
オープンリールでテープの記録幅が広いのでそこそこと言いたいところだがまだテープもヘッドも
発展途上で4トラ19cmだと今でも文句ないのだが4トラで4.8cmとなると音楽は厳しい
それに加えて直流バイアスだと全滅ですがまあ会話ようならなんとかですかね。
この4石ではゲインが足りずにガンガン鳴るのではなくて音量が小さいような気がします。
あと説明書からアンプとモーターで電池を分けているようでモーター用の電池がなくなってきたら
アンプ用と入れ替えてくださいとあるが一緒にした方がめんどくさくないのだが
カブのサブタンクと同じような感じかな?
トランジスタ4石で写真をみるとキャプスタンドライブっぽいです。
テープレコーダーはピンチローラーとキャプスタンがセットと思いきや廉価な小型機はこれが無くて
リールのみ定速で回すのですが、リールの巻きの大小によってテープスピードが始めは遅く
最後は早くといったように速度がまちまちでハブの大きいのと小さいのを変えただけでスピードが
変わるし音楽どころではなくて某社のレコーダーが当時ジャンク屋で特価で投売りされていて
やはり安定せず使い物にならなかったと記憶している。
さてこれはそのへんは大丈夫そうなんだが例の直流バイアス方式なので音が良くない
そして帯域が5Kまでとなっているがまあ当時ではこんなものかな?
オープンリールでテープの記録幅が広いのでそこそこと言いたいところだがまだテープもヘッドも
発展途上で4トラ19cmだと今でも文句ないのだが4トラで4.8cmとなると音楽は厳しい
それに加えて直流バイアスだと全滅ですがまあ会話ようならなんとかですかね。
この4石ではゲインが足りずにガンガン鳴るのではなくて音量が小さいような気がします。
あと説明書からアンプとモーターで電池を分けているようでモーター用の電池がなくなってきたら
アンプ用と入れ替えてくださいとあるが一緒にした方がめんどくさくないのだが
カブのサブタンクと同じような感じかな?
2014年1月22日水曜日
メルコのターンテーブル
メルコといえば少しまえはPC98シリーズ等のサードパーティーを始める前に
ターンテーブルを販売していたようですが現在は作って無いようで詳細は分かりません。
今日のおかず:俺たちひょうきん族 はだかの殿様の巻 総集編つなぎマン。
25年近く前ですが今のテレビより笑えます。
2014年1月20日月曜日
CD以前70年後半のオーディオブームのころNHK教育ではオーディオ入門なる番組があったり、
FM雑誌が鬼のように創刊の中に一般人?向けオーディオ月刊雑誌が各社から出揃いそのなかで小学館は同社内の漫画雑誌とのタイアップがあったり、他社とは違う当時では珍しいやわらかさ?
があり私も購読していた時期がありました。そのなかでこの漫画。
今は無き不二家電気のプレーヤーを購入するところから漫画が始まります。
この辺も復刻していただけると有難いのですが・・・
さて不二家電気ですがEP盤創世記には使ったと言う人の話は聞きますが、その後
資料がなく65年過ぎにテーププレーヤー(アンプ無しの1モーター、1ヘッドで消去ヘッドは取り付けられるように空いている。こういうのでDUALからもテーププレーヤーがでていたが日本で見たことは無いです。知っている範囲でDUALはSONY、TEACが箱に入れて売っていた時期があり商品構成が被ったので売っていなかった?)が出ていたようですがその後行方不明です。
漫画は中身を描いてしまってはいけないのですが、最近は取り上げられることは無い
モノ、クラシック音楽に対する思いなどが他にも満載でぜひとも復刻を・・
FM雑誌が鬼のように創刊の中に一般人?向けオーディオ月刊雑誌が各社から出揃いそのなかで小学館は同社内の漫画雑誌とのタイアップがあったり、他社とは違う当時では珍しいやわらかさ?
があり私も購読していた時期がありました。そのなかでこの漫画。
今は無き不二家電気のプレーヤーを購入するところから漫画が始まります。
この辺も復刻していただけると有難いのですが・・・
さて不二家電気ですがEP盤創世記には使ったと言う人の話は聞きますが、その後
資料がなく65年過ぎにテーププレーヤー(アンプ無しの1モーター、1ヘッドで消去ヘッドは取り付けられるように空いている。こういうのでDUALからもテーププレーヤーがでていたが日本で見たことは無いです。知っている範囲でDUALはSONY、TEACが箱に入れて売っていた時期があり商品構成が被ったので売っていなかった?)が出ていたようですがその後行方不明です。
漫画は中身を描いてしまってはいけないのですが、最近は取り上げられることは無い
モノ、クラシック音楽に対する思いなどが他にも満載でぜひとも復刻を・・
2014年1月18日土曜日
横須賀線新横浜駅のベンチのLUXの広告は30年以上前のモデルの顔ばかりです。
3日間セリフ録りで東京へ、大学入試と重なってしまったので
普段使っているホテルが全滅で仕方なしに離れたところに宿を・・・
2時すぎ近くに24時間営業している本屋で上のとたまたま手に取ったレコードコレクターズ
ビートルズ特集だが少し覗いておや?というのあったので検証するために購入。また後日に。
普段使っているホテルが全滅で仕方なしに離れたところに宿を・・・
2時すぎ近くに24時間営業している本屋で上のとたまたま手に取ったレコードコレクターズ
ビートルズ特集だが少し覗いておや?というのあったので検証するために購入。また後日に。
AKAIは性能の良いテープレコーダーを作るのに必要な特許で永井特許
(当時アンリツが持っていたのだがNECとSONYが買ったと記憶に
ありますが定かではないです。)の交流バイアス方式に触れないように
新交流バイアス法式(クロスフィールドヘッド)というのを始めたが特許侵害ということで
最後は和解したのだと思うが・・
ちなみにその特許はアメリカで特許をとろうしたところ戦争で
うやむやになりアメリカでは他の人の特許になっているようです。
直流バイアスのレコーダー(私の始めてのカセット(爆弾みたいな名称でちなみに旅客機にそのレコーダーに爆弾が埋め込まれて爆発そして飛行機墜落と言う実話がありました。)がそれでした。)もエントリークラスであったのですが音は悪いし嫌なノイズ良いことなしでカセット嫌いは
ここから始まりました。
2014年1月14日火曜日
バンドマンの中本と高木のCMのコマ送りができるビデオデッキNV-6600が¥278,000、同時期発売のカッティングマシンが¥285,000は高いか安いか?
オークションで何故か高騰するシリーズでLUXのSQ-38FDとLX-38は今のシステムになる前の及び前の前に使用していましたが、RECOUTに負荷をかけると音が変わってしまったり
ヘッドフォンASIDABOXのST-3が音量が小さい・・・(ちなみにST-3はある時期レコーディングスタジオでよく使用されたモデルでレコーディングの機材をそろえる時にSONYの900では芸が無いし鼓膜が破れるほど鳴るヘッドフォンということでこれにしたのだが、残念ながら普通のアンプにつないでもガンガン鳴らない、死ぬほど鳴らすにはヘッドフォンアンプを選ぶ仕様?になっており
規格表とにらめっこでドライブできるヘッドフォンアンプを探しました。)とかパワー管の寿命が心配だし入手が難しい、あと天板が熱くなり上にモノを置けない・・(どうでもいいが)あと他の要因などがあり引退しました。
そうそう昔に芸能界の大王様がプリはトランジスタ、パワーは真空管というお告げを戴きました。
紆余曲折しましたがお告げの通りです。
2014年1月11日土曜日
今日も岐阜まで行っていましたが止まるたんびにエンジンがかかりにくい状況が
バッテリーかなと思っていましたが前にもセルモーターがダメになりかけるとそういう症状が出ることを思い出しました。前にセルモーターリダクション接点だけ買って交換したのですが、今体力がないんで無理なんで何処かに頼まないと・・あと昼休みに6Vのストップランプをとりあえず買わなきゃと思い出し探したのですがホームセンター等2軒まわって無し。先に12V化という手もあるが今忙しいところなのでなかなか踏み切れません。電球も無いしあと本屋に所望している本が無く又これも何件も回ってやっと見つけました。
マイクアンプ+コンプが入っている東芝のTA2011が手に入らないので困っていたのですが
互換品でSA2011というのがあるようなので試してみよう。
2014年1月9日木曜日
コンセントのプラグの端子が薄いとか丸い穴が開いているはずなのですが開いていない、今までそういう機器に何度もあっているがまあこういうものかな?で済ましてきたが少し気になって調べたが
日本の規格では開いていなくてはいけないというようになっているらしい。
軽いプラグとかは100歩譲って良いのだが(よくない)最近少ないが思いトランスを背負っている
落ちてしまう。あと充電機能付のメガフォンでトランスレスで充電なんだが充電しながら使ったら
二分の一の確立で感電する仕様とか・・こういうのが紛れ込んで入ってくるとビックリするので
良くないです。でも60年代の日本はそれが仕様で機器のウラにも書いてあり、ビックリしたらコンセント反対にさせとか他の機器つなぐときは絶縁トランスつかえとか・・・文句言う人も居なかったのかもしれませんが・・・・まあ出所の分からない(店舗があっても知らないを売りにしている店もあるので)ものは避けたほうがよいかと思いますが冒険したくなるのが人情です。でも人に迷惑かけてはいけません。
中を見る機会があまり無い回転灯ですが、野外の過酷な状況で使われるものなので
どういう仕様になっているのか気になるところでばらして見たら回転部分はベルトドライブ
でモーターはよくあるDCモーターで100Vをトランスで12V駆動(電球は交流点火?)
構造は想像外でしたが道路に大量にあるものなのでこの方が信頼性とメリットがあるものかな?
と思うしかないです。まだ分からないことが多いです。
2014年1月7日火曜日
夢であいましょうキネコ現存版の他にテロップの入っていないVTR版があるようですがさすがVTR版はコマが多く解像度も高くて音質も良いはずなのですが・・音が露骨カマボコ状態でキネコの方が明瞭度は高いです。
何か聞こうと思って手に取ったのがこれマーキュリーの35mmのシネコーダー
(うる覚えですが秒44cmで走って3トラックなので2トラ38より音が良いという触れ込み、
でもRCAとか二分の一インチ3トラック機で録っていたようなどうなんでしょうか)
で録ったもので他にアンタルドラティの大序曲1812年とかラストの大砲をオケとかだと
バスドラで済ますのを本物の大砲ダビングして快いエンドで仕上がっているものがあったり
とか、海軍ブラスバンドとデキシーバンドの合同演奏モノ?とか楽しい企画がいっぱいあったが
その中でこれはマーチを集めたものです。
暗い音楽が多い中まーちはいいなあ。
あとバリトンサックスのPA方法、録音方法を考えていましたが
1、本体にクリスタルマイクで振動拾う。あとイコライザ
2、離してコンデンサマイク(カブリが・・・)
3、近づけてダイナミック(これが良くないんだよな)
そういう楽団のビデオ何本か見ましたがみんなおとがスカスカでした。
考えてはいけないかもしれません。
何か聞こうと思って手に取ったのがこれマーキュリーの35mmのシネコーダー
(うる覚えですが秒44cmで走って3トラックなので2トラ38より音が良いという触れ込み、
でもRCAとか二分の一インチ3トラック機で録っていたようなどうなんでしょうか)
で録ったもので他にアンタルドラティの大序曲1812年とかラストの大砲をオケとかだと
バスドラで済ますのを本物の大砲ダビングして快いエンドで仕上がっているものがあったり
とか、海軍ブラスバンドとデキシーバンドの合同演奏モノ?とか楽しい企画がいっぱいあったが
その中でこれはマーチを集めたものです。
暗い音楽が多い中まーちはいいなあ。
あとバリトンサックスのPA方法、録音方法を考えていましたが
1、本体にクリスタルマイクで振動拾う。あとイコライザ
2、離してコンデンサマイク(カブリが・・・)
3、近づけてダイナミック(これが良くないんだよな)
そういう楽団のビデオ何本か見ましたがみんなおとがスカスカでした。
考えてはいけないかもしれません。
レコードのカッティングマシンの話
年末のライブは300人程度入ったようなのでまあまあでした。プロトタイプの概観のお披露目を
かねてですが何件か依頼があったようなのでぼちぼちと対応しようかと思いますが
これもまだ完成していない(永遠に改良が続く・・・)ので先々大変ですが。
カッティングマシンでVESTAXのVRX-2000を導入するまでは、カッティングヘッドを小型スピーカーを利用して
ステレオ機を作って試していたがヘッド送りのメカがうまいこといかずに挫折後に(70年代にカラオケ機器(8トラ)の付属機器とい触れ込みで約40万くらいで売られているのを一般週刊誌で見た記憶があります。)を手に入れその後にベスタクスからその機械が出ると言う話を今は亡きアキハバラデパートの本屋で立ち読みしてその足でベスタクスに向かいました。
ちなみに講習みたいののを受けてから購入という最近の民生機では考えられないことでしたが
まあそれはそれで楽しい時間でした。その後もいろいろ教えていただいたり、東洋化成のカッティングマシンの部屋で実際にカットするところを見せていただいたり、プレス工場もこの目で見せていただき本当に感謝しています。(さすがにノイマンのカッティングマシンはやはりノイマンです。写真でも取っておけばよかった。)でその後うちのカッティングマシンはバリアブルピッチ(録音時間を長くしたかったので)、オートエンド(エンドの溝を自動で作成)他を改造後たまに働きます。
さて国営放送のアンパンマン人生を早送りで見たが戦争とアンパンマンだけで話が浅くて本人のVTRもアニメ以前のものが無くがっかり。
でもやなせたかし、いずみたくの主題歌は今後も何のアニメかわからなくなる時代になっても
残るのではないかと思います。
さて国営放送のアンパンマン人生を早送りで見たが戦争とアンパンマンだけで話が浅くて本人のVTRもアニメ以前のものが無くがっかり。
でもやなせたかし、いずみたくの主題歌は今後も何のアニメかわからなくなる時代になっても
残るのではないかと思います。
2014年1月3日金曜日
EC-9801A型ラジオ何かっぽい型番ですけど関係ないです。
10年位前海外に仕事をしに行き始めたときに現地の露店で500円くらいで買った周波数が直読み?できるカセットケースより一回り小さいラジオです。そのころはまだネットが普及しておらずホテルのTVもNHKの海外放送も映らないところだったということもあり何にも情報がないのは寂しいので日本語放送が聞ければと思い購入した。まあ中華製だろうし受信できなくても仕方ないだろうと思っていたのだが
(80年後半にある国の小型テレビ、ラジカセ(CDはまだ作れない)が入ってきたのだが全部問題ありで、修理しようにも分解できないしなんとかばらしてもダイヤルの指示器?がこんな方法もあるんだと関心したらいいのか呆れたらいいのか、いろいろ問題満載で当然そのときは市場から消えましたが・・その後ビックリするギターの形したものとかオゾンくさいディスプレイ、PC・・ここまで付き合いがありましたがその後は・・・)
ラジオの話で意外と鉄筋のホテルの中でも日本からの放送が聞こえるものでネットが普及及びテレビあと私のいい加減な語学力が・・・でラジオはもう使わなくなってベッドの脇においてあります。
ラジオの仕様ですがAMとFMは通常の帯域、SWは5Mから17Mと日本で売っている短波ラジオ
とは少し受信できる範囲が違いますが、周波数直読できるので一昔まえのものよりは使いやすいです。どのラジオでもそうですがうちでは内臓アンテナではAMは地元局でもジージーいって聞こえません。ループアンテナを外に出すとまだ東京、大阪の局は聞こえてきますがネットで聞こえるのに
そこまでしても・・・それにしてもスイッチングのACアダプタ、D級増幅のギターアンプは強烈なノイズ発生源のようでラジオ全然入らなくなります。法律でどんだけ電波出していいよ法?みたいのをPASSしている機械なので良いとは思いますが、気になってスピーカーアウトにオシロつないだら
何か高いところに乗っかっているのが見えたり、ついでにデジタルなのでもしやと思い2現象で
インとアウト並べたら約6msほど遅延が・・まあ気にするなということでしょう。
2014年1月2日木曜日
新しいからといって良いものとは限りません。
1968年ではまだ57とか58とかは無いですね。日本のステージでは東芝Gベロ、SONYのC-37,38
AIWAのVM-17(うる覚えです。)他でGSはAKGとか使ってバンドもいたようです。まだボーカル用で
楽器ごとにマイクを立ててPAで出すというのはほとんど無かったでしょうし、そういえば
8時だよ全員集合で(転換期は昭和48年くらい?)38の音と58の音を収録したVTRがありますが58だと楽器ごとにマイクですが38だとボーカル用でも他の楽器も拾ってしまうい間接音が多いのですがこちらの方がカッコよかった記憶があります。でも38でフットで返すのは無理でしょうね。
いろんな芸風?といろいろな考え方がありますが最終的に聞いているお客さんがカッコいいと思ってくれれば何でもいいと思います。なんちゃってエンジニアはそう思うのですが・・・あと新しい音の提供かな?
さて本日はなんにも無くなりやる事が無いので昔の上司に誘われて映画に、自宅にプロジェクター入れてからはよほどの事が無い限り映画にはいきませんでしたが4Dなんとかという新しい言葉につられて・・さて映画の前に4チャンネルステレオとか2チャンネルステレオの黎明期
右と左のスピーカーを行き来するようなステレオに最初に付属しているテストレコード見たいな
デモも見せられてその4Dなんとかは水かけられたり息吹きかけられたり匂いでたり椅子が
貧乏ゆすり、マッサージ器、あとたらいが落ちてくる(落ちてきませんがそれくらいやればねえ・・)するのはソフトがへぼいので不愉快にしかないです。(あと内容が暗すぎでこんなん見てたらろくなおっさんい育たんぞ。ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリーの方が楽しいのにエンたーなんとかがこれとはトホホホです。ハリウッドならちゃんとお調子者を出せ!居ないとこういう暗いのは辛いです。これは偏見ですが気にしないでください。)
とびだすめがねはVHDでやったシャッター式ではなくて”アニメ家なき子テレビ版立体方式”っぽいのがメインなのかな?映像も動いてないと飛び出してこないみたいなつくり方をしなければという制約はあるが当時テレビ放送されたようにめがね無くてもみれるという互換性があるので良いのですが・・・・・それにしても内容が稚拙で暗くてつまらんですたい。
いい事無いまま家で中華PADのACアダプタのプラグ(2.5mm規格は2V程度で使ってね)が折れて代わりのアダプタを探したが挿しても動かない。さてどうしたものかとよくよく見たら12V駆動でアダプタ5VでもともとUSB充電できない機種でまあ中華なので気が利かなくて当たり前か・・と思っていたのだがそのPADを販売している店がUSBで充電できるケーブルを販売しているがそんなもの使えるはずないので元のACアダプタにプラグを探して付け直すしかないということで次回は折れないようにL型のプラグでそれらしいのを見つけたがプラグの長さが足りるかどうか微妙で・・・・
あと車のリアゲートが開かなくなり
最後にノートのNumkeyを掃除しようとして破壊。
2014年1月1日水曜日
おとといの前のクアトロでのライブでプロトタイプのお披露目だったのだがポスターとかデータをなくしたので又後日に。
年末番組のことを書こうと思ったが忙しくて自分の処理能力を超えすぎてどうにもならない。
これも後日に
(もともと遅いCPUが止まりつつ・・)
結局中華PADの電源は合うUSBハブのACアダプタのコードをぶった切って復活
プラグの価格とACアダプタ付ハブとの値段がそんなに変わらないとか
中古PCはゴミ価格でパーツとなるとそれより値段がついたりする場合が多々ある。
消費者市場原理といえばそれまでだがやはり供給過多なのだろう。
そして修理しようにも技術者の人件費のほうが高いので買い替えとなる。
コンピュータは遅いと思うと買い換えるが他のものはそういうわけには
いかない、変な思い入れがあるからだろうか・・
購入価格が抑止力になりモノを大切にしようというのはもう無理だろうか。
'68ベストグループサウンズ
放送 1968年12月31日 19:00~20:56 フジテレビ
日本劇場よりカラー生中継
<コント>
ザ・ドリフターズ
コント55号
<司会>
なべおさみ
小松政夫
<スタジオ>
星加ルミ子
山内賢
前田武彦
芳村真理
ー出演順ー
ブルーコメッツ
オックス
ザ・テンプターズ
ザ・ワイルドワンズ
ヴィレッジシンガーズ
ジャガーズ
ザ・タイガース
バニーズ
ザ・カーナビーツ
ザ・スパイダース
パープルシャドーズ
ザ・ゴールデンカップス
登録:
投稿 (Atom)