あるアジアの国の子供の教育施設でネットでこの曲を見つけて”小太鼓のリズムに合う?”という理由で演奏させてしまったとネットニュースにあったが、まあ先入観なく現在の曲より良い曲だと思ったのでということだろう。(ということにしておこう)。行進曲軍艦(前に書いた日航機が墜落した日に植木等司会で謂れ及び曲の解説番組があった。)は手元にはSPで機械吹き込み時代から最新は寺内タケシ(17cmコンパクト盤で軍艦マーチより錨をあげてのほうが工藤文男のドラムとブルージーンズビート?がでていて特にカッコいいです)、ビリーボーン楽団(と入っても50年くらい前)のが新しいが行進曲軍艦のみを集めたCDが出ていた。
全曲行進曲軍艦で古くは1903年7月から1998年までと録音技術の楽団の変貌を垣間見るような楽しい出来です。当時同盟関係にあったドイツのベルリンフィル、バッキー白片のスチールギターによるものがわしのお気に入りです。ミャンマーの国軍、バリ島の現地人の演奏などいまになっても世界の何処かで演奏されているようです。誰の曲か何処の曲か分からないけど世代を超えて残った曲なので敵国?だけど演奏されてしまった。
良い曲ってそういうものじゃない?
映画”がんばれタブチくん”で効果的に使われていたのが印象深いです。
手塚治(あとその後ヤマトを作る西崎氏)の”ワンサくん”の22話では宮川サウンドの
いろんなアレンジの軍艦マーチが聴けます。(ワンサくんはまた後日に)
最後に植木等の東宝映画の古沢監督作品で使われています。
※寺内タケシはコンパクト盤で2枚軍艦マーチが出ていますがジャケがふざけていないほうです。
2014年9月15日月曜日
2014年9月12日金曜日
アメリカで9/11当時はCNN他でリアルタイムで飛行機がビルにぶつかる瞬間を放映していた。
アナウンサーが行方未確認の飛行機が何機かあり何処に落ちるか分からないような旨をつたえたからもう自分の頭に飛行機が降り注ぐと思い(そんなことねえだろ。)大変でした。
たしか始めて飛行機に乗ったときは、現地についた次の日同時間の日本からの飛行機が乱気流で降下して大勢が怪我をしたニュースをやっていましたがそのときは全く人事で気にしませんでした。
当然飛行機乗ったのは観光でもなんでもなく、日本にマザーボード買って組むのが未だ無いころで
ネットも何も無く情報が無く”あちらへ行くと日本のメーカー製より安く手に入るぞ”といううわさと
2文字の地名をコピー用紙に書いてそれをもって現地へ。日本の半額以下でそれそこのスペック
のを手に入れて帰路についたが、帰りにエンジンの横に座り飛行機のエンジンにロールスロイス製とか書いてあったのを見つけて飛行機の年式が古くて大丈夫か不安にはなったが・・・今になっては物品税の話も有りどの国よりもそういうものは日本が安いし最新のものが手に入るのでそういうことはなくなりました。
当時の9・11の映像で町にJVC(日本ビクター)の看板がいっぱい映っていました。
アナウンサーが行方未確認の飛行機が何機かあり何処に落ちるか分からないような旨をつたえたからもう自分の頭に飛行機が降り注ぐと思い(そんなことねえだろ。)大変でした。
たしか始めて飛行機に乗ったときは、現地についた次の日同時間の日本からの飛行機が乱気流で降下して大勢が怪我をしたニュースをやっていましたがそのときは全く人事で気にしませんでした。
当然飛行機乗ったのは観光でもなんでもなく、日本にマザーボード買って組むのが未だ無いころで
ネットも何も無く情報が無く”あちらへ行くと日本のメーカー製より安く手に入るぞ”といううわさと
2文字の地名をコピー用紙に書いてそれをもって現地へ。日本の半額以下でそれそこのスペック
のを手に入れて帰路についたが、帰りにエンジンの横に座り飛行機のエンジンにロールスロイス製とか書いてあったのを見つけて飛行機の年式が古くて大丈夫か不安にはなったが・・・今になっては物品税の話も有りどの国よりもそういうものは日本が安いし最新のものが手に入るのでそういうことはなくなりました。
当時の9・11の映像で町にJVC(日本ビクター)の看板がいっぱい映っていました。
2014年9月9日火曜日
ラブユー貧乏
”俺たちひょうきん族”で旧譜の替え歌のちょっとヒット?のノベルティソング(大滝流で)
ジャケの通りロスプリモスの本家の替え歌と共に何人トリオ?(村上ショージ、Mrオクレ、前田・・忘れました。)の替え歌のはずなのですが盤のクレジットには何も記載はないし村上ショージの声らしきものが入っていないような気が・・・・するのに最近気がつきました。
Mrオクレ氏はGSのパンチャーズのベース・・(だっけ?)村上ショージ氏は後で物知りに聞いたのですがファミコンのさんまの名探偵で”あいつは○○○なんでたちが悪い?”だっけ?のバンドで
ギター弾いていたようですが2人ともバンドマンの空気を全く出さないところが素晴らしい。
若いバンドマンと村上ショージは何か違うと言っていたが、音楽やっていたからではないか?
というわかったようでわからない答えが分かったのが?
事故で亡くなった後でした。知らないことわからないこと、できないことを後回しにしていると
あの時・・と後悔しないようにしたいものです。
さすがにいじってない?鹿のフンはタイトルの通りで買えませんでした。
ジャケの通りロスプリモスの本家の替え歌と共に何人トリオ?(村上ショージ、Mrオクレ、前田・・忘れました。)の替え歌のはずなのですが盤のクレジットには何も記載はないし村上ショージの声らしきものが入っていないような気が・・・・するのに最近気がつきました。
Mrオクレ氏はGSのパンチャーズのベース・・(だっけ?)村上ショージ氏は後で物知りに聞いたのですがファミコンのさんまの名探偵で”あいつは○○○なんでたちが悪い?”だっけ?のバンドで
ギター弾いていたようですが2人ともバンドマンの空気を全く出さないところが素晴らしい。
若いバンドマンと村上ショージは何か違うと言っていたが、音楽やっていたからではないか?
というわかったようでわからない答えが分かったのが?
事故で亡くなった後でした。知らないことわからないこと、できないことを後回しにしていると
あの時・・と後悔しないようにしたいものです。
さすがにいじってない?鹿のフンはタイトルの通りで買えませんでした。
2014年9月4日木曜日
テクニクス復活。パイオニアDJ機器撤退。
少し前に遅れたレコードプレーヤー発表後のDJ機器撤退は
会社が・・・の最後の花火(100年続いた音楽関係の会社でも簡単につぶれたりします。)
車のナビをやっていくにしても車のコンピュータの一部みたいなことになっている車が多いしデザイン的にも
機能的にも後で組み込むといろいろ不都合があったりとか、あとスマートフォンのナビでも
そこそこ実用になる状況で厳しいと思います。(前にも書いたが社名と同じPIONNER精神で
新しいことをどんどんやっていったのだが、2000年に入ったあたりから怪しいところです。
ナショナルもなんでも(プレーヤーはもとよりオープン、カセットデッキ、初代VHSビデオのNV-8800これも回転ヘッドはダイレクト)ダイレクトドライブを率先したり家でもテクニクス商品は多々残っているがさて今後何をセールスポイントとしてやっていくんでしょうか?高級=高いだけじゃだめですよ。
あと先日誰でも知っているバンドを見てその後いろいろ
お話を聞いてきました。
売れるバンドは売れるしくみが説明できる。
そういうものだよな。
バンドもメーカーも酔った勢いでは伝説はできません。
バンドもメーカーも酔った勢いでは伝説はできません。
また後日に。
2014年8月29日金曜日
2014年8月27日水曜日
LUX社でSQ-38FD等の修理をやっているというネットニュースで
紹介をしたので見ていたが50CA10とかまだ保有しているのだろうか?
(一時期中国球があるだの無いだのという話があったが最近聞かない。)
ちなみにこのあたりの機種はRECOUTにはそれを考慮したレコーダー(今考えると某社のレコーダーLINE入力が抵抗で落としてそのままマイク入力に繋がっていたので違和感があったがインピーダンスの高い機材つながれることを考慮すればそういうものだろう。)以外を繋いだだけで音が変わってしまいレコード聞くときも録音するときも使い物になりません。
そういうこともありそれまで使っていたSQ-38FD、LX-38とも押入れの奥に。
”6CA7に改造したいので教えて”みたいのをよく見るが、管が長いのでケースの高さが足りるのか
あとヒーター電源の問題ですねえ
50CA7みたいのがあると楽だと思いネットで探したらあるという人もいるんだけど・・・
見たことも聞いたこともないよなあ・・
紹介をしたので見ていたが50CA10とかまだ保有しているのだろうか?
(一時期中国球があるだの無いだのという話があったが最近聞かない。)
ちなみにこのあたりの機種はRECOUTにはそれを考慮したレコーダー(今考えると某社のレコーダーLINE入力が抵抗で落としてそのままマイク入力に繋がっていたので違和感があったがインピーダンスの高い機材つながれることを考慮すればそういうものだろう。)以外を繋いだだけで音が変わってしまいレコード聞くときも録音するときも使い物になりません。
そういうこともありそれまで使っていたSQ-38FD、LX-38とも押入れの奥に。
”6CA7に改造したいので教えて”みたいのをよく見るが、管が長いのでケースの高さが足りるのか
あとヒーター電源の問題ですねえ
50CA7みたいのがあると楽だと思いネットで探したらあるという人もいるんだけど・・・
見たことも聞いたこともないよなあ・・
登録:
投稿 (Atom)