1956年公開の上流社会を見ていたのだがバンド部分になるとステレオで磁気トラックっぽい鮮明な音に差し替えられていた。前にみた(MGMのVHD版だと思う)よりも、日本で公開されたときよりも
音は楽しいだろう。さて録音のマルチチャンネル化はレコードよりも映画のほうが先で(必要に迫られてという状況もあるだろう)ディズニーのファンタジアから説とかいろいろあるがとりあえず日本では映画のマルチチャンネル(めんどくさいのでステレオと書きます。)は前向きな東宝は意外と早く1960年くらいからバーブスペクタ方式(間違っていたらごめんなさい)のパン信号のはいった制御トラックでVictorの動くステレオシリーズ状態があったりで普及することなくぽつぽつとアルプスの若大将(これも記憶違いだとごめんなさい)があったりとで日本の映画は90年代くらいからぼちぼちだろうか・・・テレビこれも日本だが1969年の万博のときに数社からステレオのテレビ音声チューナーがでていたが(東芝の統一型VTRは唯一ステレオ録音ができた。)実際に定時放送は1978年からで、最初は鳴り物いりでアニメまでいろいろステレオ放送されて今後すべてステレオになるかと思いきや1980年初頭には引っ込めしまった。
テレビがステレオになるのはあと10年は待たないといけなかった。
さて1958年をピークにテレビに食われて映画は落ちて・・・差別化に大きいスクリーンにとかよく
モノの書に書いてあるが音はあんまりのようです。(1967年12月公開の日本一の男の中の男の植木等の”なせばなる”はレコード発売は無いが映画の長さでステレオ収録されたのがCDに収録されてました。)
2015年4月4日土曜日
2015年4月2日木曜日
モノラルとステレオレコード
今市場に流通しているカートリッジはステレオ用で上位互換があるのでそのままモノの盤を聞いても問題はない。(アンプにMONOというポジションがあればステレオで聞くよりモーター、盤のノイズが減って良い。でも盤のモノによって微妙に広がってしまうものもある。まあこれはこれで良し。あとDJミキサーはモノの切り替えがあっても良さそうなのだが付いていない。)カートリッジによっては
SHUREのSP盤用M78S(M35と似ているので針換えればEPの聞ける。M44にもSP用の針があったと後で気が付いた。)は初めから並列につないであるのでこのままいける。
さて免税プレーヤーのモノ機はそんなことはお構いなしなので重針圧とステレオ用みたいには動かないので盤を露骨に痛めます。プレーヤーにはそんな断り書きがあるものはないか手元のレコードを少し調べてみたが意外と断り書きが無い。モノ盤とステレオ盤を併売していたキング、東芝(このくらいしか記憶にない)はLPはステレオでもシングルはモノ時代を経たりして(例外多々)全面ステレオに移行していったようだが今後調べよう。
東芝1964年発売のステレオ盤には”このレコードはステレオのカートリッジを御使用ください”の表記がそれ以前のステレオ盤には手元にあるものには記載があるのは見つかりません。
某国営放送の放出盤は”ステレオ専用プレーヤーを使用せよ”とのシールが貼ってありました。
まあめんどくさいので本格的なモノラルカートリッジは使わないほうが良いかもしれません。
SHUREのSP盤用M78S(M35と似ているので針換えればEPの聞ける。M44にもSP用の針があったと後で気が付いた。)は初めから並列につないであるのでこのままいける。
さて免税プレーヤーのモノ機はそんなことはお構いなしなので重針圧とステレオ用みたいには動かないので盤を露骨に痛めます。プレーヤーにはそんな断り書きがあるものはないか手元のレコードを少し調べてみたが意外と断り書きが無い。モノ盤とステレオ盤を併売していたキング、東芝(このくらいしか記憶にない)はLPはステレオでもシングルはモノ時代を経たりして(例外多々)全面ステレオに移行していったようだが今後調べよう。
某国営放送の放出盤は”ステレオ専用プレーヤーを使用せよ”とのシールが貼ってありました。
まあめんどくさいので本格的なモノラルカートリッジは使わないほうが良いかもしれません。
2015年4月1日水曜日
16mmのキネコを見る為に映写機のメンテついでに音声のラインレベルの出力が無いので増設
正面にマイクの標準ジャックがあるが使うことはないのでここをつぶしてボリューム前からオペアンプの5532でローだしで増設。ちなみにこの映写機のプリがNECのICでMC4080、昔基盤キットで
この石が乗ったレコードイコライザー、テープイコライザー、マイクアンプ、フラットアンプ?とか千円程度で売っていたのでこれを買ってSTRシリーズのパワーアンプICとかこの機械のパワーアンプIC
TH9015P(製品で実装例は東芝の都市シリーズのステレオボストンくらいでしか見たことが無いのですが・・)でステレオアンプが容易く作れるので電子工作雑誌とかに製作記事が良く載っていたようです。
正面にマイクの標準ジャックがあるが使うことはないのでここをつぶしてボリューム前からオペアンプの5532でローだしで増設。ちなみにこの映写機のプリがNECのICでMC4080、昔基盤キットで
この石が乗ったレコードイコライザー、テープイコライザー、マイクアンプ、フラットアンプ?とか千円程度で売っていたのでこれを買ってSTRシリーズのパワーアンプICとかこの機械のパワーアンプIC
TH9015P(製品で実装例は東芝の都市シリーズのステレオボストンくらいでしか見たことが無いのですが・・)でステレオアンプが容易く作れるので電子工作雑誌とかに製作記事が良く載っていたようです。
ELMOの映写機もつい最近まで部品供給を行っていたのですが残念ながら終了しました。
でもまあ屈強なメカなので適度な注油と歯付きベルトの交換で大丈夫そうです。
(ちなみに使用しないときはベルトのテンションを緩めてます。)
2015年3月31日火曜日
週間アスキー休刊・・新幹線のホームで買って出張時の暇なときに読むのが習慣だったのに・・
BURNSのギターで思い出したがTEISCOのSpectrum-5たしか90年代にカワイ楽器が関西の
エディ宇田川氏の保有モデルを元に復刻したと聞いている。当時はそういう小ブーム見たいのがあって名古屋地方でも楽器商が増えた時期でもあってGUYATONEのLG-160テルスター?とか
あとおっかけでYAMAHAから神様のブルージーンズモデルとかが発売されて嬉しいのだが
新たな魅力のあるものが出てこない寂しさもあった。
さてスペクトラム5だが出力がステレオで出せてスイッチ満載でいろいろ出来て楽しいのだが
当時カタログから消えたモデルだけに問題が多々ありもう手元には無いのだが・・
3月中旬に大手広告代理店、東京局、電気屋、レンタル屋が主となってやっていたネットテレビ番組配信サービスが終わったのだがネット上の有料テレビはいろいろ難しいのだろうか?
反対にスカパー関係は業績が良さげな空気をかもしだしているが・・・・
さて週間アスキーの方は電子書籍版のみになるようなのだが、
他のニュースサイトに埋もれないことを祈るばかりです。
2015年3月30日月曜日
英語で喧嘩できるひとを募集していたすごい会社の製品・・いまはオカルトオーディオメーカーっぽく見えるぞ!
ギアが固まったようなので組み込みましたがモードスイッチの位置を控えていなかったので組み立て時に困りましたがなんとか・・・・メカものは最初の状態がわからずにバラすと困りますので
写真なりとっておいた方が良いです。ハイファイ以後はベータⅡで録画したものが多いので
ドロップアウト等はVHSの標準より多いのですが、VHSの別ヘッドで(3倍機だと標準でもHIFI音が3倍ヘッド市販のソフト等は)と違いHIFI音声は映像ヘッドに多重化されてはいっているのでVHSみたいに音がトラッキング合うときは絵があわないということがないので非常にいが良いです。
クリフリチャードとThe Shadowsがでてくる西洋浄瑠璃をみてましたがburnsハンクマーヴィンモデル
のギターを持ってました。(2曲やってましたがシャドゥーズ演奏のサンダーバードのテーマ(レコードになっていたと思ったが・・・)はやっていませんでした。)
こういう変わったビデオ等のメカは動いているところを見ているだけでも楽しいです。
あとSL-7300もSLー8300も再生ボタン押して0.5秒でサーボが安定して絵がでるんで
ミューティング外して使えるくらいオープンリールデッキくらい使い勝手が良かったのでVHSは
ごみにしか見えなかったのですが周囲とかソフトが無いとなるとねえ・・仕方ないでしょう。
2015年3月28日土曜日
SONYのハイバンドベーター機SL-HF1000Dはテープを入れるところがフロントローディングではなくメカが前にせり出してきてSL-J7、SL-8300のように上からテープを挿入するタイプだが滑ってメカが前に出てこない。プラスチックギアが割れて滑っているようなので交換なのだが代替品が見つからないのでとりあえず接着剤で様子見。この部分のドライブにはいわずと知れた
マブチモーター280タイプで台湾製らしい、同じモーターは手元にプリンタから取り外したマレーシア製があるが前にローランドの項で書いたが工場が海外に移って行く過程を書いたがマブチも
同じような理由だろう。海外製の扇風機などで数シーズンでパーになるモーターが今でも販売価格が安いので壊れてあたりまえだろのような機器が多数見かけるが、国産のは20年使っても注油すら必要なしみたいのが当然だったのだが、今となっては壊れたら買い換えてくださいが当たり前みたいな考え型が定着している状況はいろいろと良くないのでは。
2015年3月26日木曜日
前からネット規制があってその国から日本のあるHPが見れないというのがあって
困ったなあという状況があったが今年に入って仕事でいったところGOOGLE関係が全滅で
一切アクセスできなくて、頼りにしようと思っていたGOOGLEの地図どころか資料をそこに
上げていたので困りました。それ以外にも困ったこと満載ですがまあ次回に
話は変わりますが
針圧を変えられない圧電型の針圧は・・
A社5g、11g、8g
B社5g
C社6g
D社10g
と同じようなロネット針使用の
カートリッジでも一定では無いようです。
針圧が重いのは悪と思っているので出来るだけ軽くということでメインのカートリッジは1g程度で
トレースで問題ないものを使っているのだが最近では聞ける時間も限られてきているので
気にしなくなってきましたが精神衛生上軽いほうが良い気がします。(軽すぎても盤をいためます。)
もひとつ
コミックのウラ1/4くらいISBNコードのバーコードが90年代から記載されるようになって
当時はその関係の仕事に近づいていたので、これでコンピュータで管理できるなと思ったり
買う立場だと邪魔だなと思っていたものだが、講談社のを昨日発売をコンビニで購入したところ
シュリンクされていてその上にISBNコードが・・・これならシュリンクはがせば邪魔にならないがし
良い時代が戻ってきたと思いきや中古はバーコードリーダー使えないのでめんどくさくなるかな?
小学館の1月末発売はそうなっていなかったので(ニーチェ先生も・・)最近のことかな。
困ったなあという状況があったが今年に入って仕事でいったところGOOGLE関係が全滅で
一切アクセスできなくて、頼りにしようと思っていたGOOGLEの地図どころか資料をそこに
上げていたので困りました。それ以外にも困ったこと満載ですがまあ次回に
話は変わりますが
針圧を変えられない圧電型の針圧は・・
A社5g、11g、8g
B社5g
C社6g
D社10g
と同じようなロネット針使用の
カートリッジでも一定では無いようです。
針圧が重いのは悪と思っているので出来るだけ軽くということでメインのカートリッジは1g程度で
トレースで問題ないものを使っているのだが最近では聞ける時間も限られてきているので
気にしなくなってきましたが精神衛生上軽いほうが良い気がします。(軽すぎても盤をいためます。)
もひとつ
コミックのウラ1/4くらいISBNコードのバーコードが90年代から記載されるようになって
当時はその関係の仕事に近づいていたので、これでコンピュータで管理できるなと思ったり
買う立場だと邪魔だなと思っていたものだが、講談社のを昨日発売をコンビニで購入したところ
シュリンクされていてその上にISBNコードが・・・これならシュリンクはがせば邪魔にならないがし
良い時代が戻ってきたと思いきや中古はバーコードリーダー使えないのでめんどくさくなるかな?
小学館の1月末発売はそうなっていなかったので(ニーチェ先生も・・)最近のことかな。
登録:
投稿 (Atom)