2017年10月6日金曜日


このポスターの80%くらい40年程度昔のもののような気が・・
海外のモールにこういう階ができるそうな・・
そそて心なしかDVD屋ではアニメものが宮崎ものと子供もの以外なくなっていて
売り場も減らされているような(現地制作が増えてきた為かな?)
ちなみにお笑いは昔からドリフとダウンタウン以外は何も無し。
”志村健大爆笑!”のポップも健在
そういえばマジンガーのビデオ化のお知らせが東映から来ていました。
パッと見た感じではライダーシリーズ、セーラームーン等昔のが多いような・・・
なかなかドガンと一発みたいのは今のご時世難しいのでしょうか?

2017年9月15日金曜日

防災無線

朝トランペットスピーカからJアラートなるものが鳴り響いたのですが
山にこだまして聞こえるサイレンの不気味さとその後の合成音声での有事の通達のスピードの遅い口調?事の重大さがあんまり伝わってこない。
これもさっきのサイレンと合わすと不気味さが増します。

http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html#siren
サイレンの音は慣れておきましょう。



・システム概要
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhogo_unyou_main/J-ALERT_gaiyou_h28.pdf

電柱の上にトランペットスピーカーとFM用よりデカい八木アンテナが付いたが
防災無線でFM放送よりちょっと下の周波数で送っていたと思いますがこのあたりも
デジタル化したのでしょうか?都内の一時代の高層住宅に緊急放送受信装置なるものが配備されていたのを思い出しましたがこれは没ですかね?
(そういやアナログ時代テレビもぴろぴろ鳴って勝手に電源が入る緊急受信システムがあったような・・今見つかりませんね。)

隠れろと言われても慌てふためく時間ができるだけのような気がしますが
ま日常覚悟と危機感は大切ということですかね。

2017年9月8日金曜日

Teclast X98 Air 3G デュアルブートモデル バッテリー交換

最近バッテリーの保持時間が短くなってきたが、まあこういうものだということで
使っていたのだがとうとう立ち上がらなくなった。
最近のものはひっかけて止めてあるだけが多いので何度もお腹を開けると閉じれなくなってしまうことが多く困る。
 開けるキットもあるようだが車の内貼り外す固いのが多くてどうも気に入らないので
その辺に有るものとしてギターのピック(THIN)でうまいことバラせた。(筐体よりピックのほうが柔らかいので本体を壊す可能性が低いです。ただ奥まで入れすぎるといらないを壊します)
とりあえずばらせてバッテリーの確認ですが回路から外して測定すると
死んでました。バッテリーを発注、バッテリーがぶら下がっていたときは見えなかったのですがACアダプターからの電圧もふらつくので交換

人に頼んでいたバッテリーが届きましたので交換。 

 バッテリーを外すときですがガムのように曲がってしまいます。
それそこ電流容量を持ったものなので怖いです。
初期の状況に戻りました。
あと電源の端子にコネクターも何にもなく半田で止める仕様なので
ちょっと怖いですね。

2017年9月2日土曜日

日劇という名称が無くなるようです。
新幹線で東京駅の手前で見えるので仕事頑張んなきゃと背筋を正したものでしたが、
今では品川もしくは横浜(東横線にのれば山手線の混雑に合わないので)で降りてしまうのでそのような感覚はもうありません。日劇ウェスタンカーニバルで幕を締めて取り壊し今の映画館になり
まだビデオソフトの発売タイトルが少ない時代に”今だからクレージー”という映画イベントをみにいっていたりしました。
 亀有が終了発表から1年立ちました。生活習慣だったマンガも故永六輔のラジオがなくなっても
関係のないように時間は過ぎます。

2017年8月23日水曜日

滞っていた紅白のオープンリールのテープを移す作業を
再度1モーターのデッキで再生したがテープがワカメのためテープガイドから外れて大変なことに
業者に頼むといろいろ手はあるが、今まで3モーター機はテープはテンションが強いのでテープを切ってしまう恐れがあるので危なそうなテープはバックテンションでテープを引っ張っていないパッド式の1モーター機で再生という家の常識が通用しない。例のテクニクスの3モーター機で4.8cmモードを増設(前に78回転モードを新設したターンテーブルと同じICなので楽です。)テンション関係は9.5cmのままでテープが切れないか心配でしたが問題なくダビングがうまくいきました。
紅白は時代によりカセットテープだったりUマチックだったりCVシリーズだったりといろんなメディアで持ち込まれました。それだけの番組およびそういう時代だったんでしょう。

2017年8月21日月曜日


バイクが売れねえそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00050026-yom-bus_all.view-000
80年中盤にHONDAのバイクのラインナップはぴーぷる(自転車にエンジン付いたの)から
すげーのまで載った大きなカタログを頂いて選んだ記憶があるが、そのころは落ち始めていたようだ少し前だが東京から転勤で来た人は東海地方はバイク屋が少ないと言っていたのを思い出した。都内だと足として使う度合いが多いのでだろうか?ちなみに名古屋だとバイクは路駐は禁止
なので駐車場探しても皆無といっていいだろう。となるとバイクで移動というのは不可能で車で行ったほうが駐車場もあるので車の優先度が上がる。
暴走族がとか電動自転車(ランニングコストが安くて良いのだがバッテリー空にしてパーにして原付に戻ったという話を何人かから聞いている)がという説があるがさてどうか?
 ついでに車もだが若いバンドマンは一昔前までは車持っていて当たり前だったのだが、最近はそうでもないようだ(機材積んでツアーというのが定番)まあいろいろ変わってきたということでしょうか?
ジェリー・ルイス氏がお亡くなりになりました。
戦後のミュージシャンからは必ず名前が出たので私もビデオを手に入れ見ました。
さすがアメリカはそのDNAが入っているであろう作品をたまに見かけて安心するが
日本は・・・にんげんのにく食べるのがとれんど?
音楽芸能のよくわからないさが実社会に影響を・・その反対かな?

ご冥福をお祈りします。

2017年8月18日金曜日

スペースシャトル爆発から30年
当時バカ高い契約料払ってテレビ朝日が番組配信をうけて採算あうか?みたいなニュース記事と
このニュースで採算があったなどという不謹慎な記事を見た記憶とリアルタイムで中継していたのを見た?(記憶が曖昧です。)を記憶している。
今になってシャトルに乗り込むまでの大量の映像資料から作成された番組をみた。
あのときの自分と対比させていろいろ考えさせられます。



教育評論家の阿部進氏がお亡くなりになりました。
 昔テレビにあれだけ出ていたのにここ30年近くご無沙汰でした。
 今ちゃんと話を聞きなおそうかとビデオテープを探したのですが見つかりません。
 手元においてあった怪獣カバゴンのレコードが1枚とハレンチ学園のVTRも見つかりません。
 何処に?