2016年12月13日火曜日

はじめて見たLANケーブルは3CくらいのBNC端子付同軸で機器が数珠繋ぎで最後に終端抵抗がついていたのがLANと呼ばれるもの(ノベル社のネットウェアとか言うもので繋げていたような気がします。)Win95が出たくらいには今言うLANケーブルが企業どころか家庭にも普及しだしたように覚えていますが、さて今のLANのプラグは差してある場合問題が起こる場合ないのですが使っていない場合に踏んづけたりケーブルが絡まって引っ張ったりで引っかかってケーブルラッチ(爪)がダメになるのが多々・・・

LANケーブルラッチ(爪)はすぐに折れてしまいます。ネットで修復法として上がっていたので
試しにやってはみましたが・・

1、タイラップでLANケーブル修復
    加工がめんどい。タイラップを折り曲げて突っ込むのでジャックが膨れ上がって不安。
     
2、SCOTCHのクリアテープ
    プラグが太くなり上と同じく不安。
3、ネジらーなるもの
    上2つとおなじ。

どれもラッチで引っかけって止めるのではなくてぶっとくして止めるだけなので問題外。
ケーブルラッチサポーターなるものがあって良さそうなのだが、単価約100円でちと高い。
手間かけるより爪保護のついたケーブルに替えたほうが良さそうです。


LUNCHBOXという共立商会のアンプが気になっていたときもあったが、いろいろ忙しかったり価格がちょいと(FENDERの12インチスピーカー2本入っている定番似のトランジスタ機のほうが安い!)ということですっかり忘れていた。最近エレハモのコンパクトエフェクターサイズのアンプの音を聞いてから”これだったら、軽いし小さいし持って歩くのに良いのではないか”と思ったのだが大きさの割りにこれも高価。そんなら最近著名なアンプの小型レプリカが各社から安価に出ているので
プリ部だけそのまま使ってパワーアンプ部を150Wクラスのアンプを追加して、6インチのスピーカーをそれなりに突っ込んでも飛ばないのに変えてあと電源を用意すればそこそこ使えるのではないかということで何種か改造用に手に入れた。
さて、パワー部だが安い中華デジタルアンプ(500円で150W(中華表記なので2Ω負荷・・))の基盤を何種か手に入れた。まずプリの出力探しだが元のパワーICの前から取り出せばいいのだが、電源食いそなところから見たこと無い規格番号を調べるが、めぼしいところは全部電源IC。一晩寝ても分からなかったので回路図を探したところICの型番が判明したのだが、やはり見つからない。イヤな両面基盤のプリントパターンをスピーカー側から追っていくと米粒くらいの四角い物体に繋がっている。
米粒くらいのパワーIC、当然型番が書いてあっても小さすぎて読めないのだが
パワーアンプICのデーターシートをかたっぱしから見てピンの信号とデータが一致するICが見つかったので解決。
とりあえずバラックで組んで鳴らしてみると嫌なノイズがのる。アースの引き回しを見直すとノイズは気にならないレベルまで抑え込めた。
元箱に入れて鳴らすとマスター12時の位置で箱が耐えられなくて箱が鳴り出し走り出す。
ただ音量感は同じ8インチのスピーカーの15Wアンプの方が箱が大きい為負けます。
結果は無駄な努力で魔改造は破綻の例です。



2016年10月24日月曜日

肝付兼太氏がお亡くなりになりました。
昨年うちの企画のジャングル黒べえのイベント後肝付氏のCDだそうということで企画を準備し
オケまでできたところでしたが残念です。
この件はまた機会があれば・・・
肝付氏がナレーションをあてたと思われるCMのVTRを見つけて確認しようとしたところ
うーんわからないなというニュアンスでした。誰でも知っているCMでしたが・・
アニメ以上に昔のVTRテープ(キネコ)を確認中に肝付氏の数えられないくらいのCM他が残されています。仕事の半端な量ではなかったともいます。黒べえのイベントを記録ようにVTRを録っておきましたが残念です。
あと最後の作品は7月公開されたアンパンマンだったともいます。

2016年10月22日土曜日

たかしまあきひこ氏がお亡くなりになりました。
山本直純人脈の方だったと思います。(初期の全員集合は音楽:山本直純、たかしまあきひこ氏、青山・・(定かではないです)。)
全員集合はもとより飛べ孫悟空でのアレンジモノは逸品です。(ネットの有料配信で全話見れるので是非とも。)あと岩井氏と同じく東芝の児童ものの作品が残っています。
ご冥福をお祈りいたします。

2016年10月18日火曜日

レッドマンが敵の怪獣に容赦ないとの話を聞いてDVDを見た。
話を聞かなければスルーするところなのだが、今の考え方だとひどいのだが
子供用で昔は悪いのも悪くないのも明確にわかれていたので、
いろいろあるんだよというのは子供が見るものではなかったような気がします。


2016年10月10日月曜日

BEHRINGER X32 ファーム3.07 の続き

X32のPC用のコントロールソフトVer3.1で少し光が見えてきました。
これならWIN8等のタッチパッド用OSの上でコントロールすればアナログ卓に近い操作性が得られそうです。Android等でこのようなのが出れば良いのですが。

2016年10月9日日曜日

BEHRINGER X32 ファーム3.07

AUTO MIXとコントロールプロトコルの追加でしょうか?
ここのところの仕事多すぎでファームアップの様子を見る余裕がありません。
久々にボーカルの収録を行いました。マイクはSONYのC-38BとC-48
本体のローカットのみでイコライザー無しコンプ無しで収録、初見曲でしたが
短時間で録り終わりました。