テレビ愛知さんのお誘いでパルコに”おとなの秘密基地展”をみにいってきました。
ミニチュアのドラムを作っていた人に話しを少しお聞きしましたが、考え深いことがいろいろありました。12月3日までやっているようなので是非!
(わしが回路図等が手に入らなかった時代ギターアンプ等全機種買っていちいち回路図拾っていたころが恥ずかしく思いました。)
その後水森亜土氏の全盛時のビデオが無いかと聞かれたがそのとき記憶が無いと返事をし
夜倉庫を調べたら1本出てきた。そのときに1974年の音楽番組も見つけた。左とん平のヘイ・ユウ・ブルースの画が有ったのは少しビックリでした。(そんなに売れた曲とは思っていなかったものでTVで歌ったとは思いもしませんでした。)
2017年11月5日日曜日
2017年10月21日土曜日
BLUETOOTHのレシーバーを探しに深夜出かけた。
ヘッドフォンのミニプラグ程度の出力端子があるものくらいは
あるだろうと思っていたのだが意外と無い。
電気売り場ではなくて車関係の売り場ならと思ったのだが、
出力は全部FMで飛ばすタイプのレシーバーなのでこれもダメ
BLUETOOTHは今回は諦めて次回ということで家に戻りネットで探した。
https://www.altoproaudio.com/products/bluetooth-total
キャノン出力ファンタム送りで動くそうで約五千円で良さげだが
残念ながらモノラル仕様?
http://www.switchcraft.com/Drawings/318BT%20QUICK%20GUIDE_TM.pdf
約1万円・・これもモノでしょうか?
海外のローカルメーカー卓はBLUETOOTHレシーバーとUSBメモリープレーヤーが
当たり前のように内蔵されているが日本仕様はあまりみかけません。
あるとべんりなのになあ。
ヘッドフォンのミニプラグ程度の出力端子があるものくらいは
あるだろうと思っていたのだが意外と無い。
電気売り場ではなくて車関係の売り場ならと思ったのだが、
出力は全部FMで飛ばすタイプのレシーバーなのでこれもダメ
BLUETOOTHは今回は諦めて次回ということで家に戻りネットで探した。
https://www.altoproaudio.com/products/bluetooth-total
キャノン出力ファンタム送りで動くそうで約五千円で良さげだが
残念ながらモノラル仕様?
http://www.switchcraft.com/Drawings/318BT%20QUICK%20GUIDE_TM.pdf
約1万円・・これもモノでしょうか?
海外のローカルメーカー卓はBLUETOOTHレシーバーとUSBメモリープレーヤーが
当たり前のように内蔵されているが日本仕様はあまりみかけません。
あるとべんりなのになあ。
2017年10月6日金曜日
2017年9月15日金曜日
防災無線
朝トランペットスピーカからJアラートなるものが鳴り響いたのですが
山にこだまして聞こえるサイレンの不気味さとその後の合成音声での有事の通達のスピードの遅い口調?事の重大さがあんまり伝わってこない。
これもさっきのサイレンと合わすと不気味さが増します。
http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html#siren
サイレンの音は慣れておきましょう。
・システム概要
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhogo_unyou_main/J-ALERT_gaiyou_h28.pdf
電柱の上にトランペットスピーカーとFM用よりデカい八木アンテナが付いたが
防災無線でFM放送よりちょっと下の周波数で送っていたと思いますがこのあたりも
デジタル化したのでしょうか?都内の一時代の高層住宅に緊急放送受信装置なるものが配備されていたのを思い出しましたがこれは没ですかね?
(そういやアナログ時代テレビもぴろぴろ鳴って勝手に電源が入る緊急受信システムがあったような・・今見つかりませんね。)
隠れろと言われても慌てふためく時間ができるだけのような気がしますが
ま日常覚悟と危機感は大切ということですかね。
山にこだまして聞こえるサイレンの不気味さとその後の合成音声での有事の通達のスピードの遅い口調?事の重大さがあんまり伝わってこない。
これもさっきのサイレンと合わすと不気味さが増します。
http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html#siren
サイレンの音は慣れておきましょう。
・システム概要
http://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokuminhogo_unyou/kokuminhogo_unyou_main/J-ALERT_gaiyou_h28.pdf
電柱の上にトランペットスピーカーとFM用よりデカい八木アンテナが付いたが
防災無線でFM放送よりちょっと下の周波数で送っていたと思いますがこのあたりも
デジタル化したのでしょうか?都内の一時代の高層住宅に緊急放送受信装置なるものが配備されていたのを思い出しましたがこれは没ですかね?
(そういやアナログ時代テレビもぴろぴろ鳴って勝手に電源が入る緊急受信システムがあったような・・今見つかりませんね。)
隠れろと言われても慌てふためく時間ができるだけのような気がしますが
ま日常覚悟と危機感は大切ということですかね。
2017年9月8日金曜日
Teclast X98 Air 3G デュアルブートモデル バッテリー交換
最近バッテリーの保持時間が短くなってきたが、まあこういうものだということで
使っていたのだがとうとう立ち上がらなくなった。
最近のものはひっかけて止めてあるだけが多いので何度もお腹を開けると閉じれなくなってしまうことが多く困る。
開けるキットもあるようだが車の内貼り外す固いのが多くてどうも気に入らないので
その辺に有るものとしてギターのピック(THIN)でうまいことバラせた。(筐体よりピックのほうが柔らかいので本体を壊す可能性が低いです。ただ奥まで入れすぎるといらないを壊します)
使っていたのだがとうとう立ち上がらなくなった。
最近のものはひっかけて止めてあるだけが多いので何度もお腹を開けると閉じれなくなってしまうことが多く困る。
開けるキットもあるようだが車の内貼り外す固いのが多くてどうも気に入らないので
その辺に有るものとしてギターのピック(THIN)でうまいことバラせた。(筐体よりピックのほうが柔らかいので本体を壊す可能性が低いです。ただ奥まで入れすぎるといらないを壊します)
とりあえずばらせてバッテリーの確認ですが回路から外して測定すると
死んでました。バッテリーを発注、バッテリーがぶら下がっていたときは見えなかったのですがACアダプターからの電圧もふらつくので交換
人に頼んでいたバッテリーが届きましたので交換。
バッテリーを外すときですがガムのように曲がってしまいます。
それそこ電流容量を持ったものなので怖いです。
初期の状況に戻りました。
あと電源の端子にコネクターも何にもなく半田で止める仕様なので
ちょっと怖いですね。
登録:
投稿 (Atom)