5V0.5Aが取り出せるということでUSB扇風機とかウォーマーとか出た当時は違和感ががありましたが、時間がたつとともに市民権を得たようでNATIONALの建築部材でもUSBのコンセントなるものがカタログに載っているようです。
さてもともとはUSBは繋いだときに通信して確認してから電気を送り出すような仕組みになっているはず。(細かいことは規格書調べてね。)なんので適当な中華機器では動かないということが多々ありました。(魔改造で真ん中の信号線ショートさせて回避というとんでもないものも多々あります。)
あと電源にも使えるUSBコード、SONY他出所のはっきりした製品はコードが太くこれなら耐えられるかな?問題は何アンペア流されるか想定していない使いやすさだけの細いケーブルで
中華PAD(充電は2.5A、しかも老眼では見えないほど小さい端子で電源を供給も怖いです。)につなぐと電圧が落ちてしまい、まともに充電ができない。
頭の片隅にでも・・・
2016年1月30日土曜日
”Le Collège fou, fou, fou”フランス語であるアニメのタイトルだがGOOGLE先生はどうなんだろう?
後で悔やんでいたことだが昨年の末に”Think MIDI 2015 ~MIDIがつなぐ時代と音楽~」が2015年12月12日(土)-13日(日)ラフォーレ・ミュージアム六本木であったそうだ。目玉は服部克久氏、富田勲氏そして目玉は元ACETONE、元ROLANDの梯郁太郎氏。
肝付氏のイベント時に今後のためにお呼びした師匠からイベントの話を聞いていたのだが、シンセのイベントとのことでスルーしたのだが、後にイベントの概要聞いて行けばよかったと悔やんでます。
梯氏は残念ながら病床でビデオでの出演のみだったそうです。復活をお祈りします。
MIDIってYAMAHAが推進していてROLANDが後追いのようなイメージ(偏見です。最初のMIDI機器は型番がわからないがROLANDのマルチ音源の元祖みたいなので楽器ごとの音量がスライドボリュームで変えられる(ドラム、コードとか・・)機種から(店頭でデモを聞いたときはこれで仕事ができる!と速攻でPC98D?(2DDの5インチFDDの)とローランドのインターフェースMPU-401を購入))
でYAMAHAのDX7あたりかな?という認識だったのですが
又聞きなので脳内の脚色が入っている可能性はありますがMIDIはROLANDの梯氏の規格だったようです。
でそのあたりの話をこのイベントで聞けたそうです。
後で悔やんでいたことだが昨年の末に”Think MIDI 2015 ~MIDIがつなぐ時代と音楽~」が2015年12月12日(土)-13日(日)ラフォーレ・ミュージアム六本木であったそうだ。目玉は服部克久氏、富田勲氏そして目玉は元ACETONE、元ROLANDの梯郁太郎氏。
肝付氏のイベント時に今後のためにお呼びした師匠からイベントの話を聞いていたのだが、シンセのイベントとのことでスルーしたのだが、後にイベントの概要聞いて行けばよかったと悔やんでます。
梯氏は残念ながら病床でビデオでの出演のみだったそうです。復活をお祈りします。
MIDIってYAMAHAが推進していてROLANDが後追いのようなイメージ(偏見です。最初のMIDI機器は型番がわからないがROLANDのマルチ音源の元祖みたいなので楽器ごとの音量がスライドボリュームで変えられる(ドラム、コードとか・・)機種から(店頭でデモを聞いたときはこれで仕事ができる!と速攻でPC98D?(2DDの5インチFDDの)とローランドのインターフェースMPU-401を購入))
でYAMAHAのDX7あたりかな?という認識だったのですが
又聞きなので脳内の脚色が入っている可能性はありますがMIDIはROLANDの梯氏の規格だったようです。
でそのあたりの話をこのイベントで聞けたそうです。
2015年12月22日火曜日
ステレオがステイタスだった時代に水木しげる氏のステレオ紹介の記事を長岡鉄男氏が書いた記事があったと思ったのですが手元に見当たりません。
ちなみに水木氏は中腰でメガネかけていてセットは木製のコンソール(3点ステレオの真ん中みたいな型の)に詳細が当時分からないレシーバーが入っていた気がします。(テレフンケンっぽいデザインだったような・・・VictroのBRとかSTRシリーズに似たのはありましたが・・・)
そういえば3種の神義時代?お宅のステレオ拝見みたいな記事があった時代が有りました。その後ビデオ拝見企画に受け継がれ、たしかテレパルであった記憶が・・(所ジョージ氏はSL-HF300、漫画家の高橋留美子氏はNV-6000(ナショナルの3倍モード付フルロジックステレオ機(ステレオ放送録画はアダプター必要))くらいしか記憶にありませんが・・)その後はそういう企画をあまり見ません。
ステレオ、ビデオのようにステイタスシンボルになるようなものがその後出てきてないような気がします。その後の電気屋のヒット商品といえばパソコン・・携帯電話でしょうか?(そういえば週間アスキーにそういう企画はありました。説明が難しいのですが、なにかが当時と違いますが)
あと黒べえのDVDは早く買わないと二度と手に入らなくて困ることになります。+手に入れておかないと次回のいろいろなリリースにうやうやうやと期待も含めて是非とも早いところ手に入れておきましょう。
そういえば3種の神義時代?お宅のステレオ拝見みたいな記事があった時代が有りました。その後ビデオ拝見企画に受け継がれ、たしかテレパルであった記憶が・・(所ジョージ氏はSL-HF300、漫画家の高橋留美子氏はNV-6000(ナショナルの3倍モード付フルロジックステレオ機(ステレオ放送録画はアダプター必要))くらいしか記憶にありませんが・・)その後はそういう企画をあまり見ません。
ステレオ、ビデオのようにステイタスシンボルになるようなものがその後出てきてないような気がします。その後の電気屋のヒット商品といえばパソコン・・携帯電話でしょうか?(そういえば週間アスキーにそういう企画はありました。説明が難しいのですが、なにかが当時と違いますが)
あと黒べえのDVDは早く買わないと二度と手に入らなくて困ることになります。+手に入れておかないと次回のいろいろなリリースにうやうやうやと期待も含めて是非とも早いところ手に入れておきましょう。
2015年12月11日金曜日
ジャングル黒べえイベントおつかれさまです。
肝付氏には声優、俳優、音楽すべての芸事だけではなく普通に社会生活を生きていくにも大切な
ことを短い時間の中お話頂き本当に感謝しています。(民放放送黎明期からの生き証人なのでもっとお話をお聞きで切ればよかったのですがまた機会があればお願いしたいですね。)
あと司会までお手伝いいただいたトムスの切れ者・・名前は伏せときます(今月ロフトでルパンのイベントのときその切れ味が発揮されると思いますのでこれも是非ごらんあれ!)。無理に舞台に上がっていただいた東映の担当者方あとロフトのスタッフ、最後に理解のあるお客様方本当にどうもありがとうございました。
ことを短い時間の中お話頂き本当に感謝しています。(民放放送黎明期からの生き証人なのでもっとお話をお聞きで切ればよかったのですがまた機会があればお願いしたいですね。)
あと司会までお手伝いいただいたトムスの切れ者・・名前は伏せときます(今月ロフトでルパンのイベントのときその切れ味が発揮されると思いますのでこれも是非ごらんあれ!)。無理に舞台に上がっていただいた東映の担当者方あとロフトのスタッフ、最後に理解のあるお客様方本当にどうもありがとうございました。
2015年12月4日金曜日
ジャングル黒べえイベントの件追加事項です。
<イベント参加限定特典>として当日「ジャングル黒べえ DVD-BOX」(29,800円+税)をご購入頂きましたお客様先着5名様に肝付兼太氏の直筆サインをプレゼ
ント致します。
2015年12月1日火曜日
ジャングル黒べえ役・おそ松くん(カラー版)イヤミ役等の肝付兼太氏トークショー
ジャングル黒べえ役・おそ松くん(カラー版)イヤミ役等の肝付兼太氏トークショー
2015年12月9日東映ビデオより発売の「ジャングル黒べえ DVD-BOX」発売
を記念して、
同日、阿佐ヶ谷ロフトAにて黒べえ役声優の肝付兼太氏をお迎えしてトークイベ
ントを行います。
肝付氏の声優人生や当時の様子など伺う予定です。
また株式会社トムス・エンタテインメントと東映ビデオ株式会社からも
ご担当者様に今回のDVD化にまつわるお話を伺います。
------
■日程
2015年12月9日(水)
■開催場所
阿佐ヶ谷ロフトA(03-5929-3455)
■イベントタイトル
ジャングル黒べえDVD-BOX発売記念
「Pump Up!!~肝付兼太トークショー~」
■出演
肝付兼太(ジャングル黒べえ役声優) ほか
■聞き手
名古屋大須OYS店長上田
■開場/開演
18時30分 / 19時30分
■チケット
前売2500円 / 当日3000円(共に飲食代別)
【企画制作】
有限会社オウィス音楽出版
【協力】
株式会社トムス・エンタテインメント/東映ビデオ株式会社
------
イベント終演後に「ジャングル黒べえ DVD-BOX」の販売も行う予定です。
なお<イベント参加限定特典>として当日「ジャングル黒べえ DVD-BOX」
(29,800円+税)をご購入頂きましたお客様先着5名様に肝付兼太氏の直筆サインを
プレゼ ント致します。
(29,800円+税)をご購入頂きましたお客様先着5名様に肝付兼太氏の直筆サインを
プレゼ ント致します。
すべての取材お問い合わせは、有限会社オウィス音楽出版までお願いいたします。
------
有限会社オウィス音楽出版/ライブハウスOYS
店長プロデューサー:上田修平
〒460-0011
名古屋市中区大須1-35-31名探西大須ビルB1F
TEL 052-202-1020
MAIL
oys@bd.wakwak.com
------
登録:
投稿 (Atom)