2016年10月22日土曜日

たかしまあきひこ氏がお亡くなりになりました。
山本直純人脈の方だったと思います。(初期の全員集合は音楽:山本直純、たかしまあきひこ氏、青山・・(定かではないです)。)
全員集合はもとより飛べ孫悟空でのアレンジモノは逸品です。(ネットの有料配信で全話見れるので是非とも。)あと岩井氏と同じく東芝の児童ものの作品が残っています。
ご冥福をお祈りいたします。

2016年10月18日火曜日

レッドマンが敵の怪獣に容赦ないとの話を聞いてDVDを見た。
話を聞かなければスルーするところなのだが、今の考え方だとひどいのだが
子供用で昔は悪いのも悪くないのも明確にわかれていたので、
いろいろあるんだよというのは子供が見るものではなかったような気がします。


2016年10月10日月曜日

BEHRINGER X32 ファーム3.07 の続き

X32のPC用のコントロールソフトVer3.1で少し光が見えてきました。
これならWIN8等のタッチパッド用OSの上でコントロールすればアナログ卓に近い操作性が得られそうです。Android等でこのようなのが出れば良いのですが。

2016年10月9日日曜日

BEHRINGER X32 ファーム3.07

AUTO MIXとコントロールプロトコルの追加でしょうか?
ここのところの仕事多すぎでファームアップの様子を見る余裕がありません。
久々にボーカルの収録を行いました。マイクはSONYのC-38BとC-48
本体のローカットのみでイコライザー無しコンプ無しで収録、初見曲でしたが
短時間で録り終わりました。

2016年9月26日月曜日

MythBusters(邦題:怪しい伝説 近年スポンサーがついたためか吹き替え音声が追加されたが長いこと見てきたわしはもとの声との違和感が気になり元の音声で見ていたが、そういや一時記ぱっくんまっくん?だったっけ外人の方が弁士?(吹き替えなし)としていた時は良かったが・・・)が終わってしまった。亀有にしろ、今年は連続で終わりの多い年だ。
昨日シンプソンズ日本語版の生吹き替えの回が放送された。本国では今年の3月頃
日本では5月頃ニュースに上がって日本版を調べたがそれらしい情報がなく
忘れていたのだが、昨日日本版が放送された。説明が入らなければそのまますぎていったくらい
違和感も何もなく驚きの反面、唐沢なをき氏の「怪奇版画男」みたいなゾクゾク感があったら
良かったようなというイグアノドンの卵のおうさま(視聴者)状態。
さて外で簡易PAを使いたい場合電源の確保という問題がでてくる。
コンセントを借りれる場合は良いが無い場合
1、発動発電機
屋台の裏にあるくさい煙と騒々しい音を出す。
でも最近のはインバータと回転数制御?で電気を食わない場合静かに回る。
あと燃料のめんどくささ。
2、バッテリー
オペラグループでトラックのバッテリーとインバータで300W×2アンプとミキサーを
動かしていた。うるさくないし良いのだがバッテリーの管理が・・・・



いろいろ考えた挙句に太陽電池とバッテリーあと12Vで動くアンプ20W程度
イベントが終わったらふさいである窓に太陽電池をかけておいてバッテリー充電
しとけば無駄にならないか・・(バッテリーはUPSに使えるモデルを選んだので飽きても大丈夫)

使用時は太陽電池だけでも大丈夫そうでした。
場所を移動しながらだったのでカートに乗せて引っ張ってました。
(残骸です。)

2016年9月17日土曜日

Rockin Jelly Bean画伯の原画展が名古屋のエロスティカで開催中19日には画伯のサイン会も
開催されるようなので是非とも!
先月のライブの打ち上げでたまたま画伯とタツノコアニメ(タイムボカン以前)の話で盛り上がりました。私が酔っていたので大切なことを聞いた記憶はあるのですが全部忘れました。
画伯のルーツにあることは間違いないのでは?と酔っていたので定かではないのですが・・

2016年9月15日木曜日

東芝の冷蔵庫 GR****の修理に来て頂いた。エラー表示がランプ上4回下2回でコンプレッサー及び冷媒の問題らしく持って帰っての修理となるそうで代替機をお貸し頂けるとのことで
助かりました。

お世話になっている社長がつぼイノリお氏のラジオに出演なさるということで
久々にCBCに、さすがに生放送なので何も聞けずに出てきましたが
とりあえず放送確認用?の1/4インチのレコーダーが回っていてメインのモニターは
GENELECでサランネットがついていたので型番はわかりませんが、わしの世代だと30cmクラスのウーハーがはいっていたような大きさだと記憶してます。その後間が空いたのと勢いで
名古屋の映画広報の重鎮の会社にお邪魔しようとして連絡したところ、こちら方面にちょうど用事
があるとのことで箱でお話を伺った。
いつも非常に勉強になる話ばかりで3時間と時間の経つのを忘れて聞き入っていました。
音楽ならず映画漫画、テレビその他芸事及び望んだ仕事以外の仕事をいて腐っている人たちにもぜひとも聞かせたい話ばかりですのでなんとか公にできる機会を考えています。