2016年7月13日水曜日

永六輔氏 83歳 お亡くなりになりました。 (夢であいましょう 補完分)

夢であいましょう  スタッフとともに
解るところで、下の段左から写真で永六輔氏、3番目EHエリック氏、渥美清氏、中島弘子氏、黒柳徹子氏、あと右写真で中村八大氏

夢であいましょう
左からディレクターの末盛憲彦氏、永六輔氏、中村八大氏

夢であいましょうリハ中の永六輔氏



2016年7月11日月曜日

永六輔氏 83歳 お亡くなりになりました。


職種でギャグマンというのが気になり、書籍、テレビラジオ、レコード等メディアの神様の
私は元祖(お笑いの神様)として崇めていました。(笑いの質が違うと思いますが
常識があってそこからどこまで離れることができて、あと戻ってこれるかみたいな(私の文書がヤバいのであれですが・・)良識のある人が台本書くから面白いし、感動したり・・そうそう九ちゃん(NTVの井原番組)で坂本九のいい話のエンディング)(”九ちゃん”一本丸ごと見れる機会があればよいですけど・・)とか舞台での話もそうだし、あとビデオになっているNHKの夢であいましょう(偶然か7/12徹子の部屋坂本スミ子氏)もそうだし
品というものですかね。私も舞台台本書くときはかなり意識していましたが・・難しかったです。いろいろと。

フランキーの宇宙人より
映画の冒頭でカメラ持った新聞記者が永六輔氏でした。

三木鶏朗の”僕は特急の機関士で”の録音で大根コント?(歌も)がCDになっています。
そうだよ。金山の地上社のビルの奥に入っていたサウンドベイで壁にかかっていた
三木鶏朗の全集をかったんだよ。あの店は全部にコメントカードが書いてあり(当時は情報がない中の貴重な情報でした。)中古屋ながら必要(重要)なもの?は新譜が入荷していてレコードを見るだけでもあらゆるジャンル勉強になりました。(片寄なく?いろんなジャンルに精通している店員さんとか絶滅危惧種ですかねえ・・そういう人こそ保護しなければいけないのではと・・(笑)
でもほんとに。)社会福祉的にへんなところにお金をばらまいたりとか変な馴れ合いは嫌です。
そういう間にせんきょで???があったり。

何時かはくるとは思っていました。
ヤッパンマルス間に合いませんでした。

テレビ創世記のタレント、製作者のほとんど、
もしあったなら(本当はありませんが。)あちらの世界に行ってしまいました。
ご冥福をお祈りいたします。

ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去 75歳

幕の裏からの映像でビデオが終わります。

後に放送作家の塚田茂氏が製本されて配布された台本です。

2016年6月13日月曜日

今日も勉強になりました。
隙間が埋まります。


2016年6月3日金曜日

目的のわからないモノなら済みますが・・・
亀有199巻目、本日コンビニ周って手に入れました。
9月には200巻目です。

2016年6月2日木曜日


ここのところ良い人生を送っている先輩方お話を乞う機会があり、
この年になっても楽しいものです。
 

2016年5月19日木曜日

Marshall JCM900

良いイメージを持っていなかったアンプだがメンテのために腹を開けてみた。
・スタンバイスイッチが整流前に入っていたのは良いです。整流後を切るのは
 エレキブーム以後しか使われなかった気がします。
 (国産のカートリッジも作っていた無きメーカー製はグリッドをショートさせて対応していたり。)

・出力管が暴走するとアースしてあるところにヒューズがありパラに繋いであるLEDが点灯時は
 ヒューズが切れているという親切設計。
・MASTERボリュームが2系統あって切り替えができる(バッキングとリードという使い方ができる。) のも好感。
 (ただボリュームとしか記載されていないので使ってみないとその意味が分かりにくいのが残念
  です。なのでつまみの使用方法がわからず歪み過ぎるという誤解も・・)

不安定だったアンプの切り替え部(よくリレーが使われておりこれがダメなケースが多い80年代のVTR等で中身が見えるタイプのリレーが原因が多い。)ダーリントン型トランジスターのMPSA13だが見つからないので入手できるKSP13に
 あとM5201という切り替えスイッチ付オペアンプ。これもNJM2120Dに交換。